歩日の風景

*写真をクリックすると拡大表示します*
募集

アルバイト募集の貼り紙と一口にいっても中には、なかなか味わい深いものも。
挑発的なもの&漢字の読み方を教えてくれたりして・・・。
語呂合わせで楽しさを強調しているもの、
お寿司屋さんで、なぜかTシャツを貸与してくれるもの、
いや、お寿司屋さんでTシャツ貸してくれるのは当たり前なのかな?
それにしても、どのようなTシャツなのか?
店のロゴが入っているもの?
市販の無地のもの?
どうせな..
2006年01月22日(日)   No.64 (歩日の風景)

はだし

土曜日の午前中は文化放送「大竹まこと 少年ラジオ」(午前7時〜10時)の仕事。
東京は本格的な雪ということで、レギュラーのユリオカ超特Qさん、若手の漫才・・流れ星の二人が局の玄関から雪が降っている模様を中継。
流れ星の中島仲英くんは本番になると、常に裸足で、この日はスタジオ内にとどまらず、上の写真のように外からのレポートでも裸足。寒くないのかと聞いたら「大丈夫です」という心強い返事。ところが、レポ..
2006年01月21日(土)   No.63 (歩日の風景)


今日は、1日二日酔いとつきあいながら、部屋の中での仕事。
外は晴れてて、歩きたかったのですが、そのうち暗くなってしまって、
しかたがないので、新聞の折り込みチラシをぼんやりと見ていたら、上の写真のような
チラシがありました。
へ〜、畳ってこんな値段なんだ、
それと、ランクが「ききょう」「ぼたん」「本表」「上」「特上」そして最高畳が「極み」っていうんですね。
なんか、いろんなものの「松竹..
2006年01月20日(金)   No.61 (歩日の風景)

どういうこと?

本日四谷コタンでのライブの曲目。
1・普通の家族〜永遠の絆 2・異常な家族  3・51番目  
4・ベッドタウンララバイ・秋  5・ステイション 6・犬の生活
7・ねこばたけ  8・キャベツ  9・愛する人へ 10・ひまわり

お酒をたくさんは飲むまい、飲むまい思ったのですが・・結局・・・浴びてしまいました。
上の写真は、ビルの地下の飲食店街の入り口に立てられていた注意書き。
どういうこ..
2006年01月19日(木)   No.60 (歩日の風景)

のんき

なんとなく、のんきな落書きです。
いったい、誰が書いたのでしょうか?
外国人が日本語の練習に書いたもの?
字を覚えたての子供が書いたもの?
明日1月19日は四谷コタンライブ(http://www5f.biglobe.ne.jp/~YotsuyaKotan/)です。
のんきな落書きのような曲をたくさん歌います。
お時間あれば、是非、お越しください。
2006年01月18日(水)   No.59 (歩日の風景)

ひと足早く

理髪店の窓です。
けっこう春めいています。
「ヘヤ〜」だし・・・
「ヘナーカラ〜」だし・・・
「ストレート」も、「ストレーーート」と、かなりのびきっているし。
まだまだ寒い毎日、これを見てちょっと春の気分になりました〜
2006年01月17日(火)   No.58 (歩日の風景)

バイクと自転車

たまには、仕事の報告です。
今、渋谷パルコで立川志の輔さんの落語のライブがおこなわれています。今年10周年ということで、1ヶ月に渡る長期間の公演です。パルコ劇場の入り口正面に、今回のライブに関わったスタッフ名の書かれたちょうちんがレイアウトされています。テレビ番組で言うなら、スタッフロールというところでしょうか。ちょうちんに自分の名前が書かれるというのは生まれて初めての経験で、かなり非日常的な感..
2006年01月16日(月)   No.57 (歩日の風景)

サンドバックバー

ボクシングジムのようだ。
しかし、「サンドバックバー」なるものが付帯施設?としてあるようだ。
「ナックル」という店名までつけられている。
ワンドリンクで殴り放題なのである。
写真をよく見ると、ジム(道場)とバーが同フロアにあるみたいなのだが・・。
スナックのカウンターのような手前に、たしかにリングのロープが見える。
飲んべえのボクサーにとっては夢のような空間なのだ。
で、よく殴られる..
2006年01月15日(日)   No.56 (歩日の風景)

決意

コンビニのチェーン店なのだが、同コンビニのほかのチェーン店で、このような立て看板は見かけない(少なくとも、うちの近くにある2,3軒の同チェーン店では)・・・ところによると、この店の店長だけが決意したのだろうか?
しかし、そのようなことができるのだろうか。単純に考えると価格は親会社的なところが決定しているような気もするのだが、地域によって意外とその店、その店で価格を決めることができるのかもしれない..
2006年01月14日(土)   No.55 (歩日の風景)

絶滅の危機

携帯電話の普及で公衆電話が激減したが、すべてなくなるということは、今のところ考えにくい。しかし、こちら・・・駅の伝言板は、かなりやばい状況である。
上の写真は地下鉄の駅でみかけたものだが、他の駅で意識してさがすと、かなりなくなっていることがわかる。僕の利用している駅も、つい最近まであったように記憶していたのだが、捜してみるとなくなっていた。
この世の中から、またひとつ「手書き」が消えるのだろう..
2006年01月13日(金)   No.54 (歩日の風景)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
<<  2012年08月 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

2006年01月22日(日)
募集
2006年01月21日(土)
はだし
2006年01月20日(金)

2006年01月19日(木)
どういうこと?
2006年01月18日(水)
のんき
2006年01月17日(火)
ひと足早く
2006年01月16日(月)
バイクと自転車
2006年01月15日(日)
サンドバックバー
2006年01月14日(土)
決意
2006年01月13日(金)
絶滅の危機

カテゴリー一覧
歩日の風景(1033)

----------------------------------------------------------------------------------
2012年 /
02月 / 03月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 08月
----------------------------------------------------------------------------------
2011年 / 01月 / 02月 / 03月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 08月 / 09月 / 10月 / 11月 / 12月
----------------------------------------------------------------------------------
2010年 / 03月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 08月 / 09月 / 10月 / 11月 / 12月
----------------------------------------------------------------------------------
2009年 / 01月 / 02月 / 03月
----------------------------------------------------------------------------------
2008年 / 01月 / 02月 / 03月 / 04月 / 07月 / 08月 / 11月
----------------------------------------------------------------------------------
2007年 / 01月 / 02月 / 03月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 09月
----------------------------------------------------------------------------------
2006年 / 01月 / 02月 / 03月 / 04月 / 05月 / 06月 / 07月 / 08月 / 09月 / 10月 / 11月 / 12月
----------------------------------------------------------------------------------
2005年 / 11月 / 12月
----------------------------------------------------------------------------------
歩日の風景トップへ戻る